050-3129-0361
〒157-0071 東京都世田谷区千歳台
営業時間/10時00分~19時00分 不定休
精油と心理効果って?
アロマ&コミュニケーション活性(素質論)の齋藤れいこです。
人は生きていれば、様々な感情が日々起こります。
・嬉しいこと
・悲しいこと
・不安な事
・心配な事
・憤りを感じること
・ワクワクすること
等々
精油の心理効果に関する研究はおよそ100年前から始まっています。
「神経系への精油の作用」の論文の中で、植物エッセンスを使って心配性とうつを和らげることができると述べています。
ネロリ精油
ビターオレンジが実る木に咲く白くて可憐な花は、「心の精神安定剤」と呼ばれるほど、精神的なトラブルとそれによって引き起こされる精神的トラブル、それによって引き起こされる身体的な不調緩和に使われます。
ヒマラヤ、インドが原産のミカン科、17世紀中ごろのイタリアで、ネロリ(ネロラ)公国の公妃アンナ・マリアがオレンジの花の香りを愛し、皮手袋や入浴、便箋などの香り付けに使ったことで、宮廷で流行し、ネロリと呼ばれるようになりました。
精油成分に含まれる、リナロールや酢酸リナリル、ゲラニオールなどの成分が、心のトラブルを鎮静させてくれる作用が期待できます。
こころの不調があるときは、ネロリ精油をティッシュに1滴垂らしてそっと香りましょう。
齋藤れいこでした。
20/12/28
20/12/25
20/12/09
TOP
アロマ&コミュニケーション活性(素質論)の齋藤れいこです。
人は生きていれば、様々な感情が日々起こります。
・嬉しいこと
・悲しいこと
・不安な事
・心配な事
・憤りを感じること
・ワクワクすること
等々
精油の心理効果に関する研究はおよそ100年前から始まっています。
「神経系への精油の作用」の論文の中で、植物エッセンスを使って心配性とうつを和らげることができると述べています。
<心配性を解消する鎮静作用の精油として>
ネロリ精油
ビターオレンジが実る木に咲く白くて可憐な花は、「心の精神安定剤」と呼ばれるほど、精神的なトラブルとそれによって引き起こされる精神的トラブル、それによって引き起こされる身体的な不調緩和に使われます。
ヒマラヤ、インドが原産のミカン科、17世紀中ごろのイタリアで、ネロリ(ネロラ)公国の公妃アンナ・マリアがオレンジの花の香りを愛し、皮手袋や入浴、便箋などの香り付けに使ったことで、宮廷で流行し、ネロリと呼ばれるようになりました。
精油成分に含まれる、リナロールや酢酸リナリル、ゲラニオールなどの成分が、心のトラブルを鎮静させてくれる作用が期待できます。
こころの不調があるときは、ネロリ精油をティッシュに1滴垂らしてそっと香りましょう。
齋藤れいこでした。
住所 〒157-0071 東京都世田谷区千歳台
成城学園前又は千歳烏山駅
営業時間 10時00分〜19時00分
定休日 不定休