050-3129-0361
〒157-0071 東京都世田谷区千歳台
営業時間/10時00分~19時00分 不定休
ストレスとメンタルケア・・アロマテラピー
アロマ&コミュニケーション活性(素質論)の齋藤れいこです。
10連休もあっという間に過ぎて、現実世界で頑張っていらっしゃることと思います。
季節も5月で晴れやかなお天気で過ごしやすいですが、自律神経も崩しやすい時季でもあります。
そんな中、働く人のストレスケアが注目されています。
★ストレスケアが注目されている背景
1.仕事や職業生活に関する不安、悩み、ストレスがある働く人が六割超え
「人間関係」「仕事の量」「仕事の質」が三大要因とされてます。
2.自殺者が三万人超え
3.精神疾患による労災認定件数の増加
こういった経緯から、厚生労働省もストレスケア、メンタルヘルスに対して既に取り組みを始めてます。
ストレス全般が”悪”ではなくて、ストレス学の祖ハンスセリエは「ストレスは人生のスパイス」であると言ってます。
スパイス=「ストレス源」があることによって、それを乗り越える力が自己成長につながる、そして充実した人生になるのではないでしょうか?
ストレスに対する適応力を高めると共に、ストレス回避の方法で、ストレス対策のためのセルフケア方法を知っておきましょう。
自律神経の交感神経(活動する神経)をととのえてリラックス効果が期待できます。
その時に、使いたい精油は”フランキンセンス精油”
自然に深い呼吸を促してくれます。
ティッシュに1滴程度垂らしてフワッと香ってみましょう。
深呼吸ってやり慣れてないとちょっと疲れることもありますが、精油の香りがあることによって自然と吸うことが心地よく深くできます。
フランキンセンス精油は瞑想の香りとしてもおすすめですので、ゆっくり休みたい時にも使ってくださいね。
緊張や忙しい時にも、ほんの短い時間でできるのでストレスケアのセルフケアとして、プチストレスを感じたり心が疲れた時にも行ってくださいね。
次の頑張るタイミングの時に、大きくジャンプできるはずです。
その他、こんなことも心がけてみて。
1.単純比較しないで、自分らしく!
他人の芝生は青く見える傾向があるため、人の評価を気にしすぎないようにしましょう。
2.できているところを見る!
自分はダメ、完璧ではないではなく、自画自賛することもありです。
3.「過去」と「他人」は変えられない
「あの時項だったら・・」「あの人がこうしてくれたら・・」「・・・たら」「・・・れば」をあまり思わないこと。
ストレスに対する自分のメンタルヘルスのコントロールは意外と簡単で単純です。
アロマテラピーの精油を香って深呼吸してみましょう。
齋藤れいこでした。
20/12/28
20/12/25
20/12/09
TOP
アロマ&コミュニケーション活性(素質論)の齋藤れいこです。
10連休もあっという間に過ぎて、現実世界で頑張っていらっしゃることと思います。
季節も5月で晴れやかなお天気で過ごしやすいですが、自律神経も崩しやすい時季でもあります。
そんな中、働く人のストレスケアが注目されています。
★ストレスケアが注目されている背景
1.仕事や職業生活に関する不安、悩み、ストレスがある働く人が六割超え
「人間関係」「仕事の量」「仕事の質」が三大要因とされてます。
2.自殺者が三万人超え
3.精神疾患による労災認定件数の増加
こういった経緯から、厚生労働省もストレスケア、メンタルヘルスに対して既に取り組みを始めてます。
ストレス源とストレスの対する適応力のバランス関係で、「良いストレス」と「悪いストレス」に分かれてきます。
ストレス全般が”悪”ではなくて、ストレス学の祖ハンスセリエは「ストレスは人生のスパイス」であると言ってます。
スパイス=「ストレス源」があることによって、それを乗り越える力が自己成長につながる、そして充実した人生になるのではないでしょうか?
ストレスに対する適応力を高めると共に、ストレス回避の方法で、ストレス対策のためのセルフケア方法を知っておきましょう。
1.深呼吸をしてリセット!
自律神経の交感神経(活動する神経)をととのえてリラックス効果が期待できます。
その時に、使いたい精油は”フランキンセンス精油”
自然に深い呼吸を促してくれます。
ティッシュに1滴程度垂らしてフワッと香ってみましょう。
深呼吸ってやり慣れてないとちょっと疲れることもありますが、精油の香りがあることによって自然と吸うことが心地よく深くできます。
フランキンセンス精油は瞑想の香りとしてもおすすめですので、ゆっくり休みたい時にも使ってくださいね。
緊張や忙しい時にも、ほんの短い時間でできるのでストレスケアのセルフケアとして、プチストレスを感じたり心が疲れた時にも行ってくださいね。
次の頑張るタイミングの時に、大きくジャンプできるはずです。
その他、こんなことも心がけてみて。
1.単純比較しないで、自分らしく!
他人の芝生は青く見える傾向があるため、人の評価を気にしすぎないようにしましょう。
2.できているところを見る!
自分はダメ、完璧ではないではなく、自画自賛することもありです。
3.「過去」と「他人」は変えられない
「あの時項だったら・・」「あの人がこうしてくれたら・・」「・・・たら」「・・・れば」をあまり思わないこと。
ストレスに対する自分のメンタルヘルスのコントロールは意外と簡単で単純です。
アロマテラピーの精油を香って深呼吸してみましょう。
齋藤れいこでした。
住所 〒157-0071 東京都世田谷区千歳台
成城学園前又は千歳烏山駅
営業時間 10時00分〜19時00分
定休日 不定休